| 摂氏温度では、氷の溶ける温度を0度C、1気圧の大気中で水が沸騰する温度を100度Cと決め、この間を100等分して1度Cと決めている。 一方、華氏温度はドイツの物理学者ファーレンハイトが1724年に考えたもので、この温度を表すのにFの記号をつける。華氏温度では、氷の溶ける温度を32度F、水の沸騰する温度を212度Fとし、その間を180等分して1度Fと決めている。
摂氏温度Cと華氏温度Fとの間には、次の関係がなりたちます。
C=(F-32)x5/9 F=Cx9/5+32
イギリスやアメリカでは、日常生活に摂氏ではなく華氏を用いています。
| 摂氏(℃) |
華氏(F) |
| 0 |
32 |
| 10 |
50 |
| 20 |
68 |
| 30 |
86 |
| 40 |
104 |
| 50 |
122 |
| 60 |
140 |
| 70 |
158 |
| 80 |
176 |
| 90 |
194 |
| 100 |
212 |
|