動力で航行する船を操縦するには、船舶職員法による小型船舶操縦士の免許(海技免状)が必要です。
免許
(…級小型船舶操縦士)
|
資格
|
航行区域
|
一級小型船舶操縦士
|
総トン数20t未満の船舶の船長
|
すべての水域 20海里以上
|
二級小型船舶操縦士
|
総トン数20t未満の船舶の船長
|
沿岸区域 海岸から20海里以内の水域
|
三級小型船舶操縦士
|
総トン数20t未満の船舶の船長
|
海岸から5海里以内の水域および平水区域
|
四級小型船舶操縦士
|
総トン数 5t未満の船舶の船長
|
海岸から5海里以内の水域および平水区域
|
五級小型船舶操縦士
|
総トン数 5t未満の船舶の船長
|
湖川および海岸から1海里以内の水域
|
湖川小馬力五級小型船舶操縦士
|
総トン数 5t未満で推進機関の出力が10馬力未満の船舶の船長
|
湖川
|
小型船舶操縦士の免許を取得するには、運輸大臣が試験機関として指定している(財)日本海洋レジャー安全・振興協会が行う海技従事者国家試験(身体検査、学科試験及び実技試験)に合格しなければなりません。
なお、運輸大臣が指定する指定養成施設で、学科及び実技の講習を受け、修了試験に合格すると学科試験及び実技試験が免除されます。試験には、身体検査・学科試験・実技試験があり、指定養成施設修了者は身体検査だけとなります。
関連法規:海上衝突予防法・海上交通安全法・港則法
【内容の詳細:問合せ先】
1.指定養成施設
名称
|
住所
|
電話
|
(財)日本船舶職員養成協会
|
千代田区麹町4−5(海事センタービル)
|
03−3263−3121
|
(財)尾道海技学院
|
尾道市栗原東2−18−433
|
0848−37−8111
|
(社)中国船舶職員養成協会
|
広島市南区元宇品町41−18
|
082−255−8700
|
(財)関門海技協会
|
下関市東大和町2−3−25
|
0832−66−4029
|
2.指定試験機関
(財)
日本海洋レジャー安全・振興協会
|
中央区中銀座8-16-13
(中銀・城山ビル)
|
03−3248−2741
|
【関連法規】
海上衝突予防法・海上交通安全法・港則法
|