サンゴ礁の形成と変遷

[サンゴ礁 coral reaf]

 熱帯や亜熱帯の浅い海に形成された、おもに造礁サンゴの遺骸(いがい)が集まってできた石灰質の岩礁や島です。
 造礁サンゴは、赤道を中心に北緯30度から南緯30度に分布することがほぼ限定されており、水温は少なくとも20℃以上、通常25〜30℃の海に生育しています。水深は50メートル以浅であるが、とくに20メートル以浅を好み、濁りのない澄んだ海水域に良好に発達します。

 造礁サンゴ以外にも、石灰藻、貝殻、有孔虫の殻などの石灰質の岩礁や島もサンゴ礁の分類に入います。サンゴ礁の形成のためには、基盤となる岩礁が必要です。これは、火山島の場合もあれば、大陸棚の浅堆(せんたい)や非火山性の岩礁や、古いサンゴ石灰岩の場合もあります。しかし、大河川の流入する沿岸帯は、泥質の懸濁物質がサンゴの生育を妨げてサンゴ礁の形成に適しません。
 また、サンゴは、適当な照度、酸素、栄養塩類を必要としますから、透明度の大きな澄んだ海水で、海水の流動の大きな外洋に面した海域での成長が著しくなります。

[サンゴ礁の種類]

 サンゴ礁の平面形には、四つの基本的なタイプのものがあります。それは、

 (1)火山島などの海岸に直接接して形成された裾礁(きょしょう)、
 (2)島とサンゴ礁の間に礁湖とよばれる水域をもつ堡礁(ほしょう)、
 (3)中央部に島のみられないリング状の環礁、
 (4)円形または楕円(だえん)形のテーブル状のサンゴ礁からなる卓礁、

などです。サンゴ礁が隆起すると、現海面よりも高い位置に隆起(離水)サンゴ礁がみられ、また、サンゴ礁地域が著しく沈降すると、現海面よりはるか下位の海底に沈降(沈下)サンゴ礁がみられます。

サンゴ礁の形成と変遷 名称 主なところ
裾礁

ナウル島

保礁

フィージ諸島
ウェア島

環礁

ウェーク島

[サンゴ礁の成因]

 1835年にビーグル号で太平洋を航海したダーウィンは、タヒチ島の火山斜面から礁湖とサンゴ礁を見下ろして、その絵のような立体的風景に強い印象をもち、その成因についてのヒントを得ました。ダーウィンは、火山島が沈降するにつれて、サンゴが上方に成長して、裾礁から順次、堡礁、環礁を形成していくという結論に到達しました。これをダーウィンの「沈降説」と呼びます。(C)小学館