冷水塊

 海洋中の一様な水塊の中に孤立して存在する周囲より温度の低い水塊をいう。水平・鉛直両方向に相当の大きさを有し、ひとたび出現するとその存続期間も長い。代表的なものとして紀州沖の熊野灘(くまのなだ)や遠州灘にできる紀州沖冷水塊がある。
 紀州沖冷水塊は潮岬(しおのみさき)の南―南東、100〜200キロメートル沖の岸と黒潮との間に出現し、円形または楕円(だえん)形をしている場合が多く、半径は約180キロメートルになることもある。

陸岸と黒潮との間に形成されるが、冷水塊が出現すると黒潮の本流は冷水塊の外(南)側を、これに沿って大きく迂回(うかい)・蛇行して流れるようになる。冷水塊域の水温は海面で周囲より約5℃、400メートル層で約10℃低い。溶存酸素量は表層以外では少なく、透明度も低くて20メートル以下である。

冷水塊は全体として大きな渦状をしていて運動方向は反時計回りである。この冷水塊は冷たい中層水の湧昇(ゆうしょう)により形成されたものである。

 紀州沖冷水塊はひとたび形成されると数年から10年近くにわたり存続し、また出現の周期は約15年ともいわれる。このため紀州沖の黒潮の流路は冷水塊があるときは南に大きく迂回して東進し、存在しないときはまっすぐに東進するという二つのモードがある。
以前は前者の場合、「黒潮異変」などとよばれたが現在では、両者とも本州南方海上における黒潮の安定した二つの異なった流れ方という見方が定着している。

(C)小学館