日本の夏は南高北低に気圧配置になり黒潮が近づき、冬には西高東低の気圧配置になり黒潮も遠ざかります。夏らしい、冬らしい、と海の中もそれぞれに趣があってダイバーを楽しませてくれますが、日ごとに海は様相を変えます。昨日透明度が良かったのに、今日は悪くなっている、などのことは稀なことではありません。
【温度層】
夏も近づく頃、海面は日射によって暖められます。水は空気より熱伝導率は高いですが、水自身の熱の伝播は遅いもので、海面が暖められたといっても深いところまですぐ一様な水温にはなってくれません。
暖かい水は軽くなり上のほうへ、冷たい水は重くなりしたのほうへ、と向うので海中には暖かい水の層と冷たい水の層に分かれます。このような水温の境目をサーモクライン(温度層)といいます。
夏、海面が暖かいからといっても、下層は冷たい水がありますから、くれぐれも水着だけのような軽装で潜ることは慎まなければなりません。
このサーモクラインは、海より湖のほうが顕著なので、湖のダイビングを防寒対策を怠らないようにしてください。
|