減圧症

【減圧症】

 ビールや炭酸飲料水の栓を開けると泡がふき出します。このわけは、ビールや炭酸飲料水の液体には、ガス(気体:この場合は炭酸ガス)に圧力(注1)を加えて溶け込ませています。栓を開ける、つまり液体にかかる圧力が、急に大気圧に戻される(減圧)ことによって、液体に溶けていたガスが液体中に気泡となって現われるからです。

 気体は液体に溶けます。その溶ける量は、気体の圧力(分圧)に比例するという法則があります。すなわち、気体の圧力が2倍になれば、液体に溶ける気体の量も2倍になるということです。

 ある圧力下で、気体が液体に、これ以上は溶けこめないという状態(上限)があります。これを飽和といっています。圧力が下がると溶けていた気体は、気体と液体の接する面から放出されますが、圧力が下がる時間が速いと、気体は液体の中で気泡となって姿を現わします。この状態を過飽和といいます。ビールの場合は、2気圧から大気圧すなわち1気圧まで一気に下げられたので、大気圧下で過飽和になって液体中に泡ができて吹き出たのです。

 よく人の身体は90%が水でできているといわれます。血液とか脂肪とか細胞液など水とはいえませんが、液体か液体に近い状態のものです。潜水すると、ダイバーは水深に見合う圧力の気体(空気)を吸っていますから、気体(この場合は、不活性ガスの窒素)はどんどん身体に溶け込んでいきます。

 さて浮上となりますが、ゆっくりと浮上すれば、窒素は肺胞(注2)から順当に排出されますが、時間をかけずに浮上すると、ビールや炭酸飲料水と同じように、血管や組織の中で窒素は気泡として現われてしまいます。身体の中で泡がふいたら一大事で、身体のあちこちに障害を起こします。この障害を減圧症あるいはベンズといいます。減圧症は、症状が軽いもの、重いものがあり、発症する部位によっても症状が違うので、次の表のように分類しています。

(注1)

ビールは約2kg/cm、清涼飲料水は約1.3kg/cm(微炭酸タイプ)〜約3.8kg/cmの圧力です。

(注2)

ビールや炭酸飲料水でいえば、空気と液体の接する面となります。

 

【減圧症の型と症状】
  

T

皮膚型

かゆみ、丘疹(ぶつぶつした突起)、出血斑(大理石模様)、知覚異常。

運動器型
(ベンズ)

関節の痛み(肩、肘、膝、股など)
筋肉の痛み(腕、下腿など)、脱力。

U

呼吸循環器型
(チョークス)

胸苦しさ(前胸部)、息切れ、呼吸困難、チアノーゼ、顔面蒼白、弱い脈拍、ショック、意識不明。





脊髄型

運動麻痺(身体の一部または広い部分)
知覚障害(過敏、にぶい、脱失、しびれなど)

尿閉(小便がでない)、尿失禁(もらす)

脳型

けいれん発作、意識不明。

内耳型

めまい(回転性)、はきけ、起立困難

イ.

表の赤文字は、減圧症おのおのの典型的な症状です。

ロ.

エアーエンボリズムは水深1.2m〜1.5mの浅い深度でも生じる点が、U型呼吸循環器型と異なるところです。

[皮膚型]
 潜水後、身体がかゆくなります。通常は手足のほか、胸部もしくは腹部の一部に生じ、ひどいときには全身に起きます。このかゆみは、チクチク刺されるような痛がゆい感じで、ときには丘疹と呼ばれるあせも(汗疹)のような小さな突起ができたり、大理石模様の斑点ができることがある。これらの症状は、通常しばらくたつと消えるので再圧治療の必要はないといわれますが、より重い症状に移ることもあるので経過には注意を要します。医師の診断を受けておくことが肝要です。

[運動器型] 
 最も多く見られる症状で、四肢の関節や筋肉の痛みが特徴的です。べンズはまず四肢の関節や深部の筋肉、それに骨などの重苦しいような感じで始まります。ごく軽い場合はこの程度ですみますが(注3)、それが次第に鈍く我慢ができない痛みに変わっていくのが典型的なケースです。
 ベンズの生じる部位は、ダイビングの内容にもよって異なりますが、力を使ったり、よく動かしたりしたところ、つまり二酸化炭素をよく産出する肩や肘の関節部や膝や股の関節部に現われます。
 不幸にもベンズに罹ったら、一刻も早い再圧治療が必要です。

[呼吸循環器型]
 無茶苦茶な浮上(減圧)によって多量に気泡が発生すると、気泡は肺の毛細血管に運ばれ肺に障害を起こすほか、気泡は、動脈によって運ばれエアーエンボリズムを起こすときがあり複雑な症状を現わします。チョークス(chokes)は息が詰まるという意で、症状は、かきむしるような胸苦しさ(苦悶感)から、表のように症状は進行します。致命的な症状なので、一刻も医師による治療と再圧治療を必要とします。

[中枢神経-脊髄型]
 脊髄型はU型減圧症でも最も多い症状です。脊髄が侵されるので下半身の運動麻痺や知覚障害、それに排尿・排便の障害を生じます。一刻も医師による治療と再圧治療を必要とします。

[中枢神経-脳型]
 けいれん発作や意識障害を招く最も激烈な減圧症です。呼吸循環器型と同様、一刻も医師による治療また再圧治療を必要とします。一刻も医師による治療と再圧治療を必要とします。

[内耳型]
 内耳型は、脳型よりも内耳の前庭傷害によることが多く、脳型よりも予後はいいといわれます。一刻も医師による治療と再圧治療を必要とします。

[潜伏時間]
 減圧症のほとんどは、浮上後あまり時間がたたないうちに発生します。減圧症を誘発させないために、潜水後、熱い風呂に入ったり、激しい運動は差し控えてください。
 

30分以内

50%

1時間以内

85%

2時間以内

95%

6時間以上

 2%

 なお重症のU型は、浮上後早期に発症する傾向がみられるといいます。

[圧不良性(無菌性)骨壊死]
 ベンズに何度もかかったり、治療が不充分だったりすると、四肢の長骨が壊死になることがあります。圧によって起こるので無菌性骨壊死ともいわれます。その原因はまだはっきりしていません。上腕骨や大腿骨が侵されることが多いといわれます。

(注3)

ニグルという状態。

 

【減圧症の治療】

 減圧症は、溶けた窒素が浮上(減圧)ミスによって、血液中や組織に気泡として現われる物理的な原因によって起きますから、物理的な治療によって治さなければなりません。薬を飲む、薬をつけるといった治療法は残念ながらありません。

 物理的な治療というのは、罹患者を再圧室(チャンバー)という圧力をかけられる室(タンク)に入れ、罹患者に圧力をかけて発生した気泡を血液中や組織に再び溶け込ませます。そして、血液や組織に気泡が発生しない速度で大気圧まで減圧していきます。これを再圧治療といいます。

 再圧治療に要する時間は症状によって異なり、T型の軽い症状でも約3時間、U型も最も重い症状では約56時間も再圧タンクに入っていなければなりません。この間、酸素を使ったり正確な再圧タンクの操作をしたり、再圧治療には専門医と多くの技術スタッフを必要とします。  

 

【減圧症にならないために】

 楽しみで潜る私たちスクーバダイバーにとって、減圧症に罹ったら、せっかくの楽しさも台無しになってしまいます。減圧症に罹ると再圧治療が必要なのですが、再圧室を設置している病院は多くありますが、減圧症の治療ができる病院は数かぎられています(注4)

 多くのダイバーが集まるダイビングスポットでも、再圧治療のできる病院からみればたいへんな遠隔地にあります。まして離島や僻地(注5)になればもっと遠くなります。この意味でダイビングは、極地化したところでの活動なのです。私たち減圧症に罹らないことを、最優先にしなければなりません。

 では、どうするのかというと、「私たち一般スクーバダイバーは、無減圧潜水を旨とします。」、これを標語のように覚えてください。

 例えば、ある水深に潜ったとすると、時間の経過とともに身体に溶ける窒素の量は増加していきます。また、潜水が終わって大気圧下に戻ると、やはり時間の経過とともに身体に溶けている窒素の量は減少していきます。すなわち、窒素が溶けたり排出されたりするのは、時間という要素が重要になってきます。

 窒素の溶解と排出は、深度(圧力)と時間との相関関係にあるので、さまざまな潜水深度のさまざまな潜水時間に対して、浮上にかける時間や方法が設定されています。これを一覧にしたものを減圧表(ダイブテーブル)といい、ダイバーは減圧表に従ったダイビングをすることによって減圧症を防ぐことができます。

 深い潜水や長い時間だと、窒素がそれだけ多く溶けているので気泡化しやすくなります。窒素を気泡化させずに順当に肺から排出するために、3mとか6mとか9mとかの深さで一定の時間とどまっていなければなりません。これを減圧停止といいます。

 さて、ここで問題になるのは、私たちスクーバダイバーが減圧停止をすることは、実際のダイビングにおいて技術的にたいへん難しくなります。
 タンクの空気が持つか・空気が無くなったらその補給はあるのか・水深3mの減圧深度を保てるのか(岩やロープなどにつかまっても波のあるときなど減圧深度を保ちつづけられるか)、などで、これを考えると、おのずと減圧停止のない潜水になる、ということになります。これを無減圧潜水といいます。

 米国海軍標準空気減圧表から、各深度における無減圧潜水限界時間(減圧不要限界時間)を拾いだすと、
 

深度(m)

4.5

7.5

10.5

12

15

18

21

24

27

30

33

36

39

42

減圧不要限界
(分)

310

200

100

60

50

40

30

25

20

15

10

10

 で、私たちは、いつもこの深度と時間の範囲で潜水するようにします。これが「私たち一般スクーバダイバーは、無減圧潜水を旨とします」ということです。さらに、30mより深いダイビングは、潜水時間は楽しみとしても物足りなく、減圧症に罹る可能性も高くなるので、多くの指導機関では、一般スクーバダイバーの活動水深は30m位までということを奨励しています。

 海へ行って、1回だけ潜って帰る。これではいくら何といっても面白くありません。時間の許す限り潜りたい、これがダイバーなる者の心情です。
 しかし、ここで思い出してください。窒素の溶解も排出も時間の経過をたどりました。例えば、最初の潜水を終えて1〜2時間くらい大気圧下にいてもつまり休憩していても、窒素が全部抜けてはいないのです。次のダイビングでは、身体から抜けきらない窒素(これを残留窒素という)を、すでに潜っている時間、として換算し、前表の無限圧潜水限界時間から差し引きます。

 繰り返し潜ることを反復潜水といいますが、12時間以内に行なわれるダイビングをさしています。潜水を終えて12時間以上たった潜水は反復潜水とはいわず最初の潜水(初回潜水)になります。

 このように、いつも無限圧潜水限界時間内で潜るようにすれば、減圧症は大幅(注6)に減らすことができます。

 今や、ダイビングコンピューターの普及で減圧表はあまり使われなくなりましたが、減圧症を防ぐ基本的なものですから、表の考え方と使い方を一応学習しておいてください。

(注4)

減圧症の再圧室は、かけられる圧力が大きくなければなりません。こういった再圧室のある病院は限られています。また、他の疾患で用いられる高圧治療に再圧室は、かける圧力が小さいので減圧症治療には不向きです。そのうえ減圧症の専門医が少ないということもあります。ですから、減圧症にかからないようにするのが肝要です。

(注5)

ダイバーにとってより魅惑的な海です。

(注6)

減圧症は、体内の二酸化炭素の蓄積、また水温などの条件によって起こりやすくなります。減圧表通りに潜水していても減圧表にかかる確率は、何パーセントかあります。